知らんけど、という関西人の伝家の宝刀ワードがあります。
このブログでもしょっちゅうでてきますね。
「あれ今色々言われてるやんか?でもホンマは裏であれらしいで。あれがこれであれがコレやんか?でもな、実はあいつがいっちょ噛んどんねん。そうなると話変わってくるやろ?せやからホンマの所はこうやねんって、絶対。最悪やろ? 知らんけど」
と使います。
辞書の用例に載せといてください。
さてこの「知らんけど」は関西人の悪しき慣習のようにいわれます。
そりゃそうですよね。
実しやかに物事を喧伝して、最後は「知らん自分が言ったわけではない」と責任ぶん投げるわけですから。
でも最近よくよく考えてみると、この知らんけどは優しさなんじゃないかと思うようになりました。
「あなたこれこれこうしたほうがいいよ」と言われるより「これこれこうしたほうがええらしいで、知らんけど」といわれたほうがなんかよくないですか?
選択の余地があるというか、余白があるというか。
けっして強制するわけではないんだよという含みを持たせることができるのです。
というわけで「知らんけど」は関西人の優しさ&照れ隠しだと思ってください。
まあ知らんけど。
さて本日は「オートミールのお茶漬け」です。
オートミールのお茶漬け
材料はオートミールとお茶漬けの素。
オートミールってなんじゃいって話ですが、オート麦、もしくはオーツ麦と呼ばれるものを加工したものみたいです。
お湯を入れてチンするだけで食べられる主食なので便利です。
もちろんそのままでは味がないので味付けするわけですが、それにお茶漬けの素を使ってやろうというわけ。
うげぇって思うかもしれませんが、オートミールのパッケージの裏に調理法として載っています。
まあ本記事はそれのパクリ、ではなく紹介なわけです。
オートミールに水を注ぎ、お茶漬けの素を入れてチンしたら出来上がります。
完成

簡単。
たくあんとか香の物があるとなお良いでしょう。
問題は味ですね。
「あれ、これ美味しい? いや美味しくない? うーんやっぱり美味しいけど、美味しいのはお茶漬けの素ちゃうか? うーむ、やっぱり美味しいかもしれへんし美味しくないかもしれへん」
と言っているうちに食べ終わります。
不思議な食い物です。
まあものは試しで一度食べてみるといいでしょう。
なんか栄養豊富で体にもいいらしいですよ。
知らんけど。
ほな。
コメント
あのお茶漬けの素は美味しいですよね。前に冷凍うどんしか無い時に、チンしたそれにかけても美味でした。万能!
私はお笑い好きなので、芸人さん達がよく話してるの耳にします。関西弁のテンポは軽妙で楽しいです。
知らんけどって浩一さんの口癖ですね(笑)
私は関西人なのに全然使いません(・・;
確かに、選択の余地がある、強制されてる感じが出ない、フワッと聞けるので使ったほうが言葉に柔らかみが出るのかも🤔と読んてて思いました。
いつも教わってばかりです😌
麦好きですよね(笑)
私はお茶漬けの素にお餅を入れて食べるのが好きです😊
今日は、先日のレシピのカレースープにお餅を入れてみました🥰
スープが余ったので、最後はチーズリゾットにしてみました😌
あのレシピ、分量が載っていなかったので、カレースープもスープカレーも作ったことない私には未知の世界で宇宙でした💦
想像と味覚で仕上げました😅
材料にありませんでしたが水も入れますよね??
包丁もまな板もいらなくて短時間でできて、楽したい私に優しいレシピでした😊
主役の海老を買いそびれたので、次回は海老入りで作ってみます😓
斬新やなって思ったのですが、推奨されてる料理なのですね😳
もはや、知らんけどブログですね。
試してみたらいかが?に
まんまと乗っかっていくスタイルです。
信頼出来る人の言うことだったら
知らんけど···って最後に言われても
コレはホントかも!とかわかるようになってくる気もする~笑
知らんけど~。
関西人の優しさ&照れ隠しにまんまとハマっていきましょう🤭
オートミールポチってみました♪
笑いました😆
知らんけど、注目してブログ読んでました😆
私も言うてしまいます。これは優しさです☺️
あと、ちゃうねんも言うてしまいます😅
言い訳とか否定してるのとは違うんですけど、、
オートミール食べたことないので、使ってみたいです!美味しそうです✨
私も『知らんけど』言ってしまいます…言ってから、丸投げしちゃった感じでいたけど優しさ&照れ隠し、って思うようにします✨
オートミール、挑戦してみたいと思います🎵