昨日はふと点けたテレビで「極主夫道」なるものがやっていました。
7話目でしかもその7話目の途中から初めて観たのですが、一瞬でストーリーや人間関係がわかって、且つとても面白かったです。
のだめカンタービレの時も最高でしたが、玉木宏さんはほんと素晴らしいですね。
完璧なVシネ弁でした。
これ原作がマンガらしくて、そちらはまだ読めていないのですが、僕はいわゆる任侠もののマンガが好きです。
「本気!」という極道マンガがあるのですが、僕はそれがほんと大好きなわけです。
本気と書いて「マジ」と読みます。
実家の本棚には父の読む「本気!」と母の読む「ガラスの仮面」と僕が読む「ドラゴンボール」が仲良く並んでいたので、ジャンルにこだわらずなんでも読むようになったんでしょう。
でもまあ小学生の読むものとして「本気!」はまったく適さないでしょうね。
なんで謝るために小指切るの? と思ってました。
そんなわけなので、ちょっとしたことで「子供への影響が〜」というのを聞くと、おれ「本気!」読んでたけどなんともないで、と思ってしまいます。
「だからアナタはそうなってしまったのね」と言われたとか言われなかったとか。(この人久しぶり)
でもそんな小指も命も飛びまくる「本気!」、実は根底に流れるテーマとして白血病があったりします。
このツイートにある通り、人の優しさで病気が治るってすごいですね。
かつては不治の病と呼ばれた病気の特効薬が実は「優しさ」だったなんて、どんなベタな作家でも避ける展開ですよね。
でも事実ってやつは、時にマンガ以上にマンガなわけです。
骨髄バンクについてはこちらにリンクを貼っておくので、一度のぞいてみてください。
登録してから随分経ちますが、いまだにお呼びはかかりません。
でも患者さんは間違いなく確実にいるわけで、登録者数が増えれば適合の可能性が上がるのは間違いないわけです。
例えば僕のブログを読んでドナー登録をして適合して誰かの命が救われたなら、実家の本棚にあった「本気!」もムダではなかったということになりますね。
なんかこのブログで初めていいこと言ったんじゃないですか?
といっても昨日のブログもめちゃくちゃ真剣な提言だったんですけどね。
あれは絶対いけると思うんだけど……マジで。
まあそんなこんなで本日は、本気にも次郎にも平河内のオヤジにも食べてもらいたい、「炊飯器で作る、ふわふわチャーシュー」でございます。
炊飯器で作る、ふわふわ豚のヒレチャーシュー
材料
- 豚ヒレ肉
- ネギ
- 水 150cc
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- チューブ生姜
- ジップロック 袋 1枚
作り方
チャーシューは炊飯器で作りましょう。
低温調理ができるので、固くなりません。
特に豚のヒレは固くパサパサになりがちです。
もちろん低温調理器が別にあるという羨ましい人は、それ使ってくださいね。
つけ汁を作る

調味料を入れてネギを入れて沸騰させます。
比率は1:1:1:1でいいでしょう。
甘めの方が好きな人は砂糖の量で調節してください。
肉とつけ汁をジップロックに入れ、熱湯を張った炊飯器で保温する


ジップロックに肉をいれます。
そこにつけ汁をいれるのですが、少し冷ましてから入れるといいでしょう。
ジップロックの耐久温度がいくらかしりませんけど、熱いの入れるとやけどしそうですからね。
でしっかりジップロックを閉じたら炊飯器に入れます。
でその炊飯器にポットで沸かした熱湯を入れます。
これも釜がめっちゃ熱くなるので気をつけて。
あとは炊飯器の蓋を閉じて、保温ボタンを押して、3時間ほどしたらできあがりです。
僕は今回2時間で取り出しちゃったので、ちょっと早かったかなと。
だって腹減ってたから。
皆さんは3時間いれましょう。
完成



まあびっくりするくらいフワフワです。
これがヒレ肉ですかって感じ。
もちろんロースやバラでやってもおいしいですよ。
あと鶏や牛もOKです。
牛の場合は時間調節でレアにできたりします。
ローストビーフも作れます。
とにかく安い肉でも柔らかくなるのがいいですね。
あと、ほぼ洗い物がでないのもいい。
炊飯器、活用してみてください。
ちなみに「本気!」は連載が最近再会され、最終章がスタートしました。
おれもパンチパーマにするか……。
それではー。
コメント
(-A-)じーっ🍖
ふわふわチャーシュー美味しそーです。
玉木宏さんあの綺麗なお顔でとんでもない変顔もぶっとんだ演技もこなすので本当面白い!
池窪家の本棚すごそうですね 笑
😳!
炊飯器でこんな美味しそうなチャーシューが手作りできるなんて素晴らしいです^ ^✨
チャーシュー😋
うちにもガラスの仮面とドラゴンボールが本棚に揃ってますよ(笑)
炊飯器ってそんな風にも使えるんですね。チャーシュー作ってみます。