クレジットカードやSuicaやPayPay等の電子マネー、どれか1つは使ってる人多いと思います。
で世の中にはこれらを毛嫌いする人が一定数いるんですね。
んで別にその主義主張は全然いいと思います。
使っちゃうから怖い、不正利用が怖い、なんか嫌い等々全然アリだと思いますよ。
アリとは思うのですが、ところでクレジットカード使わない人は使う人達のおかげで余計なお金を払わされていると思うのですが、それはいいんでしょうか?
というのもですね、クレジットカードを使おうが使うまいが商品の値段は変わりません。(一部密かに変わる店もありますがそれは規約違反)
ですがお店はクレジット決済した場合、決済手数料数パーセントを払っているんですね。
で、お店もボランティアではないのでその手数料を払っても儲けられるように商品の値段を設定しますよね。
つまり代金を上乗せします。
つまりですね、クレジットカード使わない人も間接的に決済手数料払っているような状態なんですよね。
そうですよね?
だってそれがなければ、多分全商品値段下がりますよ。
そんなこんなで電子マネーという一大インフラの整備料金を、使わない派の人は使う派の人と間接的にではありますが一緒に払ってくれている、と僕は思います。
ちょっとややこしいですが。
あんなもんタダなわけないんですな。
しかも使う派に入るポイントも、払っているようなもんですよ。カード会社の売り上げから付与されるんですから。
僕が使わない派の人だったら暴れ回るほどのことなんですが、あまり聞いたことありません。
というのもこういうのは、使わない派の人には分からないようにできているんですね。
直接自分の支払金からカード会社等へ行くわけではないですから。
自分は使わないから関係ねえな、という人から実はしっかり引っこ抜かれている気がするんですよねえ。何度も言いますが間接的にですけど。
ポイント損してますよ!とかいう決まり文句より、こちらの方がよほどアレじゃないですか?
まあ全員が電子マネー使うと商品代が上がりそうなので、別にいいんですけど。
でも逆の見方をすると、電子マネー派は造幣代金を使わないのに払わされているという見方もできますね。
そう考えると「人」という字は確かに支え合っているのだなと思えてきます。
美しくはないですけどね。
誰も言わないので僕の考え違いなのか、よほどのタブーなのかもしれません。
そんなことを考えながら、朝はもぐもぐパンを食べます。
「朝のトースト」でございます。
朝のトースト
スープは鶏と玉ねぎとキャベツのコンソメスープです。
オレンジジュースをつけると朝感でますね。
ゼリーを作った残りですが。
完成

まあ朝はこんなんで十分ですね。
それでは!
コメント
お金を持ち歩かなくなると
システムトラブルや停電時とか使えない店で大変ですが
使える所では、電子マネー等使う方がお得ですよね。
機械が苦手で設定がわからないとか
使いすぎそうで怖いって、手が出ない人も多いと思うけど
お店も手数料やポイント分を損しないようにちゃんと工夫されて上乗せるのは流通的には仕方ないですよね。
世の中の流れはうまくできてるなぁ🤔
あまり使わなくなったから、今年作ったピカピカの貨幣みるとちょっとテンション上がります✨w
充分すぎるくらいの朝食です😋✨